December 15, 2017

こんなお店(会社)があったとは/『サイゼリヤ革命』



山口芳生
サイゼリヤ革命 世界中どこにもない“本物”のレストランチェーン誕生秘話(柴田書店、2011)

前回、ご紹介した『未来食堂ができるまで』。
未来食堂の店主・小林せかいさんの、いろんなタイプのお店でつんだ修行話も、とても面白かったのです。
なかでもサイゼリヤの話は印象的でした。実際に現場を経験して、「すごい」と思うことが多々あったようです。

サイゼリヤが、科学的・合理的な視点で価格や店員のオペレーション(仕事の手順・動作)など、経営に反映させている会社だと新聞記事で読んだことはありました。
そこで、サイゼリヤのことを知りたくなって、『サイゼリヤ革命』を読んでみました。

ふつうは原価をもとに価格を決めていくけれど、サイゼリヤでは「手頃な価格でお客さんにイタリア料理を楽しんでほしい」と、まず価格設定してから、どうコストを近づけていくか取り組んできたのだそうです。
お手頃価格で有名なお店ですが、お客さまに提供したいコンセプトがしっかり。

これも前々回ご紹介した『マーケット感覚を身につけよう (ダイヤモンド社、2015)の中の、「先に考えるべきはコストではなく、市場で認知される価値の大きさ」という話とつながって、目からウロコでした。

ある店舗が繁盛したら、忙しさで従業員が疲弊しないよう、すぐ近くに新店舗を作ってお客さまの数が集中しないようにしたり。
ある動作を2回繰り返すのと1回ですむのとでは、従業員の疲労が違ってくるからと、無駄な動作をしなくてすむよう考えられたオペレーションのマニュアルが作られていたり。
お客さまに喜ばれることはもちろん、働いている人たちに、気持ちよく仕事してほしいと考えられた仕組みも素晴らしかったです。

なにより、創業者の正垣泰彦さんが魅力的な人物。
お店を始めて店舗を広げてゆく数々のエピソードといい、おいしい素材を提供するために農場を開拓し、日本の産業(農業の改革)へも目を配る視野の広さまで、正垣さんの地力を感じる一冊でした。


December 8, 2017

自分で作ってしまおう/『未来食堂ができるまで』



小林せかい『未来食堂ができるまで(小学館、2016)

ある日、新聞広告で見かけて、なんだなんだ? どういうことだ? と気になった本。『ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由小林せかい、太田出版、2016)

神保町(東京)にある未来食堂というお店が舞台のようです。
そこで、この本の前に出ていた、小林さんの『未来食堂ができるまで』を読んでみました。

店主の小林せかいさんが、未来食堂を立ち上げるまでを記録したブログをもとに作られた一冊です。

お店をつくろうと思ったその始まりのことから、いくつかの飲食店での修行話、物件さがし、お店をこしらえるまで、そしてオープンしてからのこと……。

未来食堂のことを伝えたい気持ちと、お店を始めたいという人にも参考になればとの想いもあって、いろんなことがつまびらかに書かれています。
実際、お店を始めたい人にとって、具体的に参考になりそうです。

始まりと経過の記録は臨場感があって、とても面白かったです。
事実がフィクションより面白いのは常のこと。
そう言っておいて、矛盾した言い方になるけれど、よくできているマンガを読んでいるようなワクワクする面白さがありました。
飲食店を始めたいと考えている人以外にとっても、仕事についてのヒントをもたらしてくれる本だと思います。

カウンターの12席を一人できりもりする店主のお手伝いをすると、一食分が無料になる「まかない」という仕組みがまた独特なのですが、「まかない」をしてくれる人のために書かれたガイドがきちんとマニュアル化されていて、それも巻末に公開されていて面白かったのでした。


December 1, 2017

発想を変えて/『マーケット感覚を身につけよう』



ちきりん
マーケット感覚を身につけよう 「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法
(ダイヤモンド社、2015)

「マーケット感覚」というと、特定の人に向けた本と思われるかもしれませんが、ネットの普及が生活を変えつつあるこれからの時代。
フリーランスの人にも、企業に勤めてる人にも、公務員の人にも(地方自治体に勤めてる方から官僚まで)、じつにあらゆる職業の人に幅広く通ずる本だと思います。

実際に、仕事への行動が変わる発想をもたらしてくれました。
社会派ブロガー・ちきりんさんによる書き下ろし。
身近な事例をもとに世の中の見方がパラッと変わります。