July 28, 2017

ものづくりマンガの名作/『ナッちゃん』



たなか じゅんナッちゃん(集英社、2000〜2007)

病気で亡くなった父親のあとを継いで、鉄工所をきりもりするナツコが主人公。

「困ったときはあそこへ行ったら何とかしてくれる」
その評判が評判を呼んで、毎回、機械の修理に開発にと、ややこしい依頼が。

大好きだったお父ちゃんの言葉、「出来るかどうかを考えるんやなく、どうやったら出来るかを考える」を座右の銘に、依頼に応えていくナッちゃん。

その工夫っぷりが素人にもわかりやすく描かれていて、毎回、うなります。
元気が出ます。
ものづくりマンガの名作です。

登場人物のノリのよい関西弁も小気味よいです。


July 19, 2017

クォリティは細部の集積/『「オトコらしくない」からうまくいく』



佐藤悦子・清野由美
「オトコらしくない」からうまくいく(日本経済新聞出版社、2010)

アートディレクター・佐藤可士和さんの妻であり、可士和さんが設立した会社SAMURAIのマネージャーでもある悦子さんに、清野さんがインタビューする形で繰り広げられる対談。

ひょんなことから読んだAmazonのレビュー、「働く女性、特に、女性デザイナーは読んで損はないと思います」この一言が気になって手にとったところ、その言葉通りでした。

この本の前に読んだことのあった悦子さんの前著『SAMURAI 佐藤可士和のつくり方(誠文堂新光社、2007)も、共感するところがたくさんでした。

読む前は、コンサバ系のきちんとした洋服にメイク、縦ロールの髪……私の身近な友人にはいないタイプだ〜。そう感じていた距離が、読んでふきとびました。
仕事に対する姿勢はもちろんのこと、率直さや謙虚さも感じて、悦子さんのことを好きになってしまいました。

この本も、気がつけばまた付箋の林。
なかでもよかった一つが「クォリティは細部の集積」という表現。
「美は細部に宿る」という言葉より具体的に響きました。

これって、ものづくりの仕事だけでなく、サービス業(つまりはすべての業種)にもあてはまることですよね。

以前訪れた修善寺の旅館・あさばで過ごした空間と時間が気持ちよかったのは、そういうことだったんだな、と。
さまざまな分野にも通ずる視点に改めて感じいりました。


July 9, 2017

装丁には正解がある(by 鈴木成一さん)



鈴木成一『装丁を語る。(イースト・プレス、2010)

装丁家の鈴木成一さんがこれまで手がけた本の中から約120冊を選びだし、どんな意図で装丁したかを語ったもの。

具体的なテクニックの話もですが、装丁に対する考え方がシンプルな言葉で響いてきて、とてもよかったです。

「編集者と一緒に作っていくものなので彼ら彼女らの反応が重要なんですね。読者の反応って見えにくいですから、まず目の前の編集者を喜ばせる。そうすれば、その先の読者にもつながっていく」という言葉も響きました。

以前、出版の仕事をしていたときは「作って+売る」 過程で、お客さまの顔がダイレクトに見える環境にいました。
それは今でも財産のように感じています。

デザインやイラストの仕事は、直接にはお客さまの顔が見えづらく感じるときもあるかもしれないけれど、そうだそうだ。
依頼してくださった方の向こう側に、見たり使ったりしてくださっている人がいる。
と、再確認するような、ふんどし(装着してませんけどね)を締め直すような気持ちになりました。

どんな紙や印刷の加工を使用したかもそれぞれの本ごとに記載されていて、データブックとしても参考になる嬉しい一冊。